期 日:2025年2月20日(金)・21日(土)
会 場:お茶の水女子大学附属小学校
日 程:※詳細は二次案内をお待ちください。
1日目 20日(金)9:00-16:10
学習指導Ⅰ、学習指導Ⅱ、学習指導Ⅰ・Ⅱの話し合い、全体発表、課題別協議会、講演
2日目 21日(土)9:00-15:00
学習指導Ⅲ、学習指導Ⅳ、学習指導Ⅲ・Ⅳの話し合い、全体発表、教科別協議会
講 演:1日目 20日(金)15:10-16:10
今井 むつみ 先生(慶応大学教授)
参加費:4,000円 学生2,000円(資料代含む)
申込方法:申し込みを開始いたしました。上記Peatix受付ページよりお申し込みください。
第88回教育実際指導研究会について
ご不明な点がありましたら
以下のFAQをご覧ください。
開催方法について
・今年度は、対面開催かオンライン開催か、それとも併用か、どれですか?
第87回教育実際指導研究会(2025年2月開催)は、対面での開催となります。よって、オンライン会議システムを使用して開催する予定はありません。事前受付をお済ませのうえ、本校にお越しください。
ただし、災害や感染症拡大等の緊急事態の場合には、研究会を中止することがあります。その場合は、本校のホームページ(https://www.fz.ocha.ac.jp/fs/)にてお知らせいたします。
・現地に行くことが難しくなってしまった場合、資料をオンラインで共有していただくことは可能ですか?
今年度より、公開研究会の発表要項資料につきましては、参加お申し込みをいただいた方に事前にPDFを配信します。なお、冊子版の発表要項と年間誌『児童教育35号』は、参加費に含まれており、現地にお越しいただいた方のみへのお渡しとなります(今年度は児童教育をPDFで配信しません)。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
申込について
・申込方法が分かりません。
お申込みは、このページの上部にある「受付はこちら( https://peatix.com/event/4175316/view)」をクリックして申込専用ページ(peatixという外部サイトを利用しています)にてお手続きください。入力の仕方にお困りの方は、https://help.peatix.com/?hl=jaをご参照ください。それでもご不明の方は、info@npo-ocha-fs.orgまでご連絡ください。
・申し込み情報の確認はできますか?
申込をした際に届くメールにてご確認いただくことができます。メールが届いていない場合は、念のため迷惑メールフォルダなどもご確認ください。万が一、メールを削除・紛失してしまった場合には、info@npo-ocha-fs.orgまでご連絡ください。
・登録情報の変更はできますか?
恐れ入りますが、申込専用ページヘルプデスク(https://help.peatix.com/?hl=ja)をご確認ください。
・申し込みのキャンセルはできますか?
キャンセルの場合は、申込専用サイトpeatixの規約に則って手続きすることができます。詳しくは、peatixヘルプページ(https://help.peatix.com/?hl=ja)をご確認ください。
・返金は可能ですか?
申込専用サイトpeatixの規約に則って手続きすることができます。詳しくは、peatixヘルプページ(https://help.peatix.com/?hl=ja)をご確認ください。申込のキャンセルが間に合わなかった場合には、原則返金手続きはお受けしておりません。ご了承ください。
・領収書は発行されますか?
領収書は、入金後のPeatixからの返信メールに添付されております。もしくは、peatixのマイページからダウンロードすることが可能です。ご確認ください。
・申込の際に送られてきたメールを削除・紛失してしまいました。
お手数ですが、info@npo-ocha-fs.orgまでご連絡ください。
・申込の期限を過ぎてしまってから会があることに気が付きました。今から参加することはできますか?
申し訳ありません。今回は、申込締め切り(2024年2月9日(日))までにお申込みされた方のみの参加となります。お早目の申込をよろしくお願いいたします。
資料について
・資料(紙媒体の冊子「発表要項」「児童教育 」)を追加購入したいです。
〇紙媒体での追加購入をご希望の方は、当日、小学校玄関付近の書籍販売所にてお買い求めいただけます。
〇公開研究会開催後にご購入されたい場合は,本NPOホームページhttps://www.npo-ocha-fs.org/にてお申し込みが可能です(※別料金・郵送代・振込手数料がかかります)。
※過去に発行した資料についての購入については、本NPOホームページhttps://www.npo-ocha-fs.org/ をご参照ください。
当日の参加方法について
・小学校へは、大学のどの門から入ればよいですか?
大学には、正門と南門がありますが、当日は正門のみご利用いただけます。必ず正門へお回りいただきますようお願いいたします。
・当日の参加方法は、どこをみればわかりますか?
申込完了の際にご案内のメールが届きます。そちらをご確認ください。
当日、参加の際は、入金後にPeatixより発行される入場用QRコードが必要となります。入場受付にて、お手持ちの入場用QRコードをご提示ください。入場用QRコードは、プリントアウトしたものを持参いただくか、お手持ちの電子端末(スマートフォン、タブレット等)でご提示いただくか、どちらの方法でもかまいません。小学校前に設置された入場受付にお越しいただく前に、入場用QRコードをご準備いただき、受付までお越しください。
・参加する際に、必要なものはありますか?
お手数ですが、以下のものをご準備ください。
・入場用QRコード
・身分証明書(入場の際など、身分証明書をご提示いただく場合があります。教職員の方は、できれば職員証をご持参ください)
※学生は、必ず学生証を持参してください。
・上履き、靴袋(靴カバーはご用意がありますが、環境への配慮からご持参いただけると助かります)
・記録のために撮影・録音することは可能ですか?
恐れ入りますが、大学構内・小学校校舎内でのビデオ撮影・録音は禁止となっております。あらかじめご了承ください。
・当日、昼食場所はありますか?
昼食は、小学校内の指定の場所をご利用いただけます。当日、発表要項に記載された校内案内図等でご確認ください。
当日、小学校内で、弁当を販売いたします。数に限りがございますので、売り切れの場合はご容赦ください。なお、大学周辺にも飲食店やコンビニエンスストア等がございます。大学の学食は2月14日(金)11:30−13:30のみ営業しています。
参加してから
・開始時刻に遅れてしまった。途中から参加することができますか?
参加することができます。お気を付けてお越しください。